01
相続税とは
相続税とは、相続または遺贈によって被相続人の財産を受け継いだ個人にかかる税金のことです。
相続税には基礎控除があるため、相続財産の額が定められた基礎控除額を超えない場合は、相続税を払う必要はありません。
相続税の基礎控除額
基礎控除額は、下記の計算式で算定されます。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
例えば、一家の父が亡くなり、法定相続人が母・娘・息子の3人であれば、
3,000万円+(600万円×3)=4,800万円
となります。
つまり、相続財産の総額が4,800万円以内であれば相続税の申告も納付も必要ありません。
相続税申告と納税期限
相続財産が基礎控除額を超え納税額がある場合には、相続税の申告と納付が必要です。
そして相続税の申告と納付は、相続が開始した日の翌日から10ヶ月以内に行うこととなっています。
相続税を申告するには、まず課税される対象となる遺産の総額を算出します。
それに基づいて一定の税率をかけ、決められた控除額を差し引いて相続税の総額を算出します。
さらにそこへ、配偶者の税額軽減などの所定の控除を行うことで相続税額が決定します。
相続税が発生する場合には、相続税の申告書を作成し、管轄の税務署に提出します。
相続人が複数人いる場合には、共同で一つの申告書を作成しましょう。
提出先の税務署は、被相続人の住所地を管轄する税務署です。
相続税の納付
申告と同時に相続税を納付します。
相続税は現金での一括払いが原則となっていますので、現金の用意が必要です。
もし手元に十分な現金がない場合は、相続した土地や建物を売却して支払いに充てるなどをして対応することになります。
もし期限内に現金で一括納付することが難しい場合は、延納や物納といった制度がありますが、適用条件が厳しいため、事前に相続税を賄えるだけの現金を用意しましょう。